歯がないまま1歳突入!?小食の我が子のリアル離乳食!

目次

1歳になっても歯が生えてこない…我が家のリアルな体験談

ついに我が子も1歳になりました!

1歳と同時に一人で歩けるようになり、日々の成長が著しくて追いついていくのが大変です

もちろん成長スピードは人それぞれなので他の子と比べることはあまりないのですが、
うちの子で唯一心配だったのは1歳になっても歯が0本だったこと!

この時期に歯が1本もないと本当に心配になりますよね

SNSで見る“他の子との差”にビックリ

インスタやXで月齢が近いママアカウントを見てると、
・上手に手掴みしてる!
・おやきやおにぎりなど固形のものも食べ始めてる!
・早い子で12本も生えてる!?

と歯の有無で離乳食の進み具合が全然違うことにビックリしました、、!

1歳検診で聞いてみた

ぴぴママ

歯茎を触ると固いのがあるけどそこからなかなか生えてこない、、

離乳食が全然進んでなかったので、1歳検診で歯について聞いたところこんな回答を貰いました

・個人差があるから1歳時点ではそんなに気にしなくて大丈夫
・1歳半までに生えてこなかったら、ちゃんと下に歯があるのかを確認したほうがいいので、歯医者に行ってレントゲンを撮ってもらうのがいいかも

歯っぽいものが埋まっている感覚はあったので、もう少し様子をみることに!

1歳1ヶ月でついにこんにち歯

1歳1ヶ月の時

1歳1ヶ月でやっと下の歯の片方がすこ~しこんにち歯してくれました!
が、上の歯茎はまだまだ出てくる様子はないみたいです(笑)

ただ、周りの子の離乳食ペースに全く追いついていないし、1歳を過ぎて食べさせてもいいメニューが急に増えて、
「歯の生えていない1歳児って何食べさせればいいの?」
「そもそも偏食&小食で食への興味もない」
「SNSの離乳食アカウントは見るの辞めた」

「レパートリー少ないけど大丈夫?」

ってな感じで私自身が結構離乳食に悩んだので、我が家のリアル離乳食について紹介しようと思います、、!

ぴぴママ

似たような境遇のママパパの参考に、、なるか分かりませんがうちの子はこれでしっかし成長してますのでよかったら見ていってください

歯がない我が子のリアル

まずうちの子を紹介します(笑)

うちの子の情報(1歳1ヶ月時点)

・食にあまり興味がない
・もっと寄越せ~~!なんてことは一度もない(笑)
・離乳食<<<<<おせんべいが大好物
・手掴みは一口サイズにしたおせんべいか食パンのみ、嚙み切ることは無理
・食べず嫌いで食べたことがない物はすぐペッて出す
・1歳になって食べムラが出てきた
・1食約120~200g程度
・フォロミ一日600ml~700ml位


こんな感じで本人のやる気もあまりない上に歯も無いので、恐らく進み具合は離乳食中期~後期(一部)

もちろん食事だけで足りていないのでフォロミも与えています。
午前午後の昼寝前に120ml、寝る前200ml、夜間に120ml×2~3回とそこそこあげているかもしれないです

【朝ごはん編】1歳歯なし期にあげていた離乳食メニュー

・ヤマザキのふんわり食パン 1/4~1/2(固定)
・さつまいもスティック(たまに)
・プチダノン+プレーンヨーグルト 80g(朝か昼)

ヤマザキのふんわり食パン

基本的に朝はパンで固定していました。
ヤマザキのふんわり食パンをあらかじめ4等分にしてジップロックに入れて冷凍保存し、自然解凍してちぎって出していました。

電子レンジで解凍や温めをするとなんだか繊維がゴムみたいにちぎれにくくなるような気がするので自然解凍しています。ちなみに超熟の国産小麦もあげていた時期があるのですが、こっちの方がふんわりしていてよく食べてくれるので試していない子にはおススメです!


ただ、ムラっ気があるので1口も食べてくれない日もあって、そんなときには後述のダノンとプレーンヨーグルトをあげて終わらせていました。

さつまいもスティック

また、最近はコープで注文している冷凍のさつまいもスティックをレンジで解凍し、食パンを割いて少しだけ包んで1口大にしてあげることも多いです!(なぜかさつまいもだけだと食べないのでパンに挟んでいます。。)

下茹でされているのでレンチンであっという間に美味しいさつまいもが食べられます!うちの子はまだ手掴み食べをしてくれないですが、手掴み食べにもちょうどいいサイズなのでおすすめです!

プチダノン+プレーンヨーグルト

1歳になったのでベビーダノンからプチダノンにステップアップしました!
もともとベビーダノン大好きなので何も食べてくれない時の救世主でした!

ダノンだけだと量が足りないので市販のプレーンヨーグルトを足して大体80gくらいにしています。これを朝か昼のどちらかで取り入れています。

ちなみにダノンシリーズもコープでセールの時に買うと市販で買うのよりお買い得なのでおすすめです!
(25年8月現在安い時税込み224円)

【昼ごはん編】1歳歯なし期にあげていた離乳食メニュー

・メイン(いずれか)
 ・軟飯(ツナやケチャップライスなど) 80~100g
 ・うどん 80~120g
 ・パスタ 80~130g
・プチダノン+プレーンヨーグルト 80g(朝か昼)

軟飯のレシピ|炊飯器で簡単!1歳の歯なし赤ちゃんでも安心

お粥はだんだん水分を減らして、1歳時点でお米はつぶ感が割とある状態で食べてくれるようになりました。
恐らく5倍粥~軟飯くらいの固さかと思います!

ぴぴママ

参考に私がやってるご飯のレシピも紹介しておきます

炊飯器で作る軟飯レシピ

・米 1合
・水 300㎖
・みじんぎりミックス野菜 適量
①上記全て炊飯器に入れてお粥モードでスタート!
②炊けたらお好みで食材を混ぜて味のバリエーションをいくつか作り冷凍保存

みじんぎりミックス野菜はコープのこれを使っています。野菜を切る手間がないのでマジでおススメです!
にんじん、たまねぎ、いんげん、ごぼうで不足しがちな野菜が取れて重宝しています

ツナごはんレシピ|食べムラがあっても◎

炊けたごはんにツナ缶を混ぜる(もう普通のツナ缶を使ってますが、量を調整してください)

ツナごはん(トマト)

ツナごはんにトマトピューレをまぜて味チェン

さけごはん(さけキャロちゃん)

無添加で国産のさけとにんじんを使った離乳食にピッタリの鮭フレークです!これを適量混ぜてさけごはんにしています。西松屋に置いてあったので是非お試しください~!

Smile Spoon 楽天市場店
¥399 (2025/08/01 23:30時点 | 楽天市場調べ)

しらすごはん

しらすとかつおぶし、味が足りなければ和風だしをいれてしらすごはん

オムライス

お子様ケチャップと、細かくしたスクランブルエッグを混ぜてオムライス風に

ひじきごはん

コープのひじきを食べやすいサイズに細かく刻み、コープのみじんぎりミックス野菜、和風だし、醤油、水を適量いれ、フライパンで煮る(片栗粉ですこしとろみをつけるのもアリ)

豆腐やうどんに混ぜても美味しいひじき煮ができるので、それを混ぜてひじきごはんにしています!

こんな感じで、ベースの軟飯に色々食べられそうなものを混ぜて味つけを変えて飽きないように工夫していました。

ただ、結構水分がなくて食べずらそうなので、食べるときにお湯をかけて米がダマにならないようにほぐしながらあげるといいです。粒の芯はありながらも、ネチョネチョ感を取り除いてあげるといいと思います。

うちの子はこのあたりなら歯がなくても食べられているので、参考にしていただければ嬉しいです!

パスタ

ベビーフードだとキューピーのこのシリーズのパスタを与えています!麺が柔らかくて歯がなくてもパクパク食べてくれています、特にミートスパゲティ味がお気に入りのようです
(※我が家は和光堂は使用しないことにしているので和光堂は分からないです)

また、はくばくの乾麺のパスタもまとめて茹でて食べやすくカットして冷凍ストックしています。↑のシリーズのシチュー等に混ぜてあげています。

麺は細く、あまり柔らかく感じないのですがうちの子は普通に食べています
そのままだと長いので↓のカッターで短くカットしています、大抵のものが切れて持ち運びにも便利でおすすめです

うどん

うどんはコープのミニうどんを使っていて、1個80gですが食べきれないのであらかじめ2等分と4等分でカットして冷凍保存していて、2~3個(40g~60g)にベビーフードのシチューやカレー、ソースを50gほどかけて食べています。

量を調整できるようにすると楽です

ベビーフードは量が多いので残った分は冷凍することが多いですが、↓のグリコの小分けパックは1つ30gでうどんにかけるのにちょうどいい量でよく使っています!

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥346 (2025/08/03 22:27時点 | 楽天市場調べ)

【夜ごはん編】1歳歯なし期にあげていた離乳食メニュー

・メイン(いずれか)
 ・柔飯 80~100g
 ・うどん 80~120g
 ・パスタ 80~130g
・豆腐 50g(固定)
・デザート
 ・ジュレかフルーツ(あれば)

メインはお昼で紹介しているものと同じのをランダムであげていますが、昼麺なら夜はご飯。とか意識しています。

豆腐

朝か昼にヨーグルトを摂っているので夜のたんぱく質は豆腐をあげています。

このお豆腐が1個50gで我が子にちょうどいいサイズなので夜はこのお豆腐にランダムでピジョンの粉のソースをまぶして混ぜています(全部は多いので1包を4~5回に分けています)このお豆腐は我が家は近所のイオンかコープで購入しています!

デザート

基本的に夜はジュレかフルーツをあげています。うちの子はフルーツも好き嫌いが多いので食べられるフルーツを色々探している途中です!

今のところみかん、キウイ、イチゴは食べてくれますがバナナがどうも嫌いみたいです、、

ぴぴママ

バナナ汎用性高くて年中買えるので食べてほしい、、、

これからの夏は旬のフルーツが増えるので色々試したいと思ってます!

【手づかみ食べできない】歯がない1歳児の対応と考え方

本当はそろそろいろんな食材を手掴み食べもしてほしいな〜と思っているのですが、
まだ歯でかじり取ることができなくて、チャレンジしても歯茎の跡だけつけてペッと出してしまいます。

それでも、パンやおせんべいだけは一口サイズにしておけば自分で口に運んで食べてくれるので、
「今日はもうご飯ムリそう…」って時には「せんべいも米!」ってことにして、おせんべいだけで済ませてしまう日もあります(笑)

今のところ、身長・体重の成長も問題ないし、「食べムラはこの時期あるある」と言われているので、私はこう考えるようにしています

“食事=嫌な時間”にならないように、たくさん食べたら褒める、嫌なら切り上げる
・歯がちゃんと生えるまでは、手掴み食べは1口サイズにして、無理にさせない
・食べられるものを、少しでも食べてくれたらOK!

ただ、色んな味は知ってほしいので市販のベビーフードなどを活用して何か本人にヒットするものはないかなぁって色々試しています(うどんやパスタにかけるのは基本食べてくれるが可もなく不可もなくといった反応が多い)

離乳食記録手帳のすすめ|1歳児の成長が見える化できる方法

離乳食初期のころは、毎回せっせと写真を撮ってました(あるあるですよね?)。

でもある日ふと思ったんです。

ぴぴママ

いや食べないのに食べる前の写真撮っても意味なくない?

ってことで、写真記録は早々に挫折(笑)

その代わりに、手帳に“食べた量”を記録する方法に変えました。
これが意外と良くて、今でも続けています。

私なりに感じたメリットはこんな感じ

📷 写真と違って「撮り忘れた!」がない(後から書ける)
📖 手帳なのでパッと見返しやすい
📝 成長のメモや日記も一緒に書けば、あとで見返した時の思い出になる
👨‍👩‍👧 家族とも共有しやすい(育児参加にも◎)

実際の記録↓

9か月の頃

字の汚さは勘弁、、!

左のページに朝昼夜の実績を書いて、右にメモや日記を書いています。
ペンの色も↓のように3色ペンを使って工夫しています

・黒ペン:メニューや食べた量
・青ペン:トータルの量
・赤ペン:食いつき具合や反応

1歳になった頃

そして1歳になった今、前のページを見返すと

「この頃は全然食べなかったのに、今はごはん100gいけてる!」

とか、

「このメニューは当時も好きだったな〜」

と、ちょっとずつでもちゃんと成長していることを実感できます。

いろんな手帳を探したけど朝昼夜と3回分を書くのにこのスタイルが私には合っていたのでおすすめの手帳です!

1歳で歯が生えていなくても焦らなくて大丈夫!

離乳食って、情報も多いし、周りと比べたらキリがないし、本当に悩むことばかり。

でも、我が家のように歯が生えるのが遅かったり、食にあまり興味がないタイプの子でも、ちゃんと少しずつ前に進んでいます。

「今日は〇〇食べてくれた!」「いつもよりペースが上がった!」
そんな小さなことでも、数か月前からしたらすごい成長。

私はまだ「手掴み食べ」も「完食」もできない日も多いけど、我が子のペースを大切にするようになりました。

離乳食って、ママ・パパの“頑張りが目に見えにくい育児だと思います。
でも、今日もお米炊いて、ストックして、食べないのに工夫して、褒めて、落ち込んで…

もうそれだけで本当にすごいことだと思います!

ぴぴママ

この記事が「食べてくれない日」に読んで少しでもホッとできる、そんな記録になっていたら嬉しいです☺️頑張りましょう!

にほんブログ村 ブログブログへ
人気ブログランキング

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次